目次
ワーママに嬉しい育休は、最大2年取得可能!
子どもの1歳の誕生日前日までもらえる、育児休業(以下、育休)。
始めの6ヶ月間は給料の67%、6ヶ月経過後は給料の50%がもらえる育児休業給付金(以下、育休手当)も嬉しいですよね。
現在育休は最大2年間取得する事ができ、「子どもと一緒にいたい」「しばらく育児に集中したい」といったママさんは、育休延長という選択肢を持てるようになりました。
今回は、育休を延長する際の意外な(?)落とし穴についてお話ししていきます。

育休1年→2年になった私の場合。

2020年春に次男を出産し、私は2人目にして初めて育休を取得する事になりました。
次男が生後半年を過ぎ、職場で復帰後の話をしていたところ、「せっかくだからもう1年取っちゃえば!?」と思いがけない言葉を頂きました。
まさかのトータル2年の育休に!
と、その時の私は思っていました。
育休手当がもらえない?育休延長の注意点とは
ある日、育休延長について何気なくネットで調べていると、私はとんでもない事実を知りました。
育休を延長すること
育休手当を延長して受け取ること
この2つが同じくくりではない事に、初めて気づいたんです。
育休手当の延長=保育園に入れない場合に限る!(例外あり)
さらに深く掘り下げていくと
育休手当を延長するには、保育園不承諾通知の提出が必要
その他、特別な理由がある場合も延長可能な場合もある
こんな感じで書かれていました。
私はてっきり1年間の育休とばかり思っていたので、既に次男の保育園申し込みを済ませており、結果待ちの状態。
↑育休継続なので、仮に保育園が決まったとしてももちろん辞退です。
すぐさま管轄のハローワークに電話で問い合わせたのですが、「残念ながら現状の理由では、育休手当の延長はできません」との返答。
入れるといいなぁと思っていた保育園。皮肉な事に、次男の保育園入園が決まってしまうと、育休手当の延長は断念という事に…
「保育園にわざと落ちたい」ってこういう事か!と、この時初めてママさんたちの気持ちがわかったのでした(涙)。
もらえるはずの育児休業給付金、もらえなかったケースも…
さらに調べていくと、本来もらえたはずなのに、育休手当の延長分をもらい損ねた!というケースも存在しました。
良く調べておけば解ることだったんだが育休の延長が出来ていたので育休手当の延長が別とか気付かず…。手当の延長には保育園の申請出してそれに失敗した証明が必要で、ウチは最初から条件的に無理だろうと保育園の申し込みしてなかったのが敗因。趣旨は分かるが手続きの問題で何十万逃がしたの痛い。
— 鈴木快作 (@suzukai) October 11, 2017
このように、そもそも保育園の申し込み自体をしなかった場合も育休手当の延長申請はできません。
育休延長申請の締切日、保育園申し込みの締切日…これらに間に合わなかったばかりに、もらえるはずだった何十万というお金を逃してしまうなんて、悔し過ぎますよね(涙)
我が家の場合どうすれば良かったのか?
良いのか悪いのか、我が家は保育園に入る為の点数が高いです。
両親フルタイム
育休明け
兄弟加点あり
長男の時はあれほど欲しかった点数(求職中で申し込んだ)、それが今や足かせとなっているなんてーーー(涙)
長男の保育園の0歳児クラスの空き枠は、わずか2枠と激戦。ですがここに滑り込んでしまうと、育休手当延長分はもらえないのです。
今となっては、わかりません(涙)
副業するしかない?
現在育休中の方の中には、育休手当の給付が終了してしまったママさんもいるかと思います。
「想定内だから大丈夫〜」な方も、私のように「どうしようやばい困った困った…!」な方も
せっかくの育休中、逆手にとって賢く副業するのも1つの手かもしれません。
↓副業に人気のクラウドソーシング。とりあえず登録だけしてます…できそうな案件探そ(涙)
↓ハンドメイドが得意な方にオススメの副業「BASE」
↓ネットで買い物するとき「monoka」を経由すれば、お得にキャッシュバックできることを知って利用中!記事にしています◎

まとめ「育休手当」も延長したいなら、保育園の「不承諾通知」を GETしよう。

思いがけず育休が延びることになり、「もう1年子どもたちとゆっくり過ごせるなんて…!」と、ありがたい気持ちでいっぱいですし、職場にも本当に感謝しています。
まずは相談してみて!
今育休中の方や、これから育休を取得予定の方には、私のようになって欲しくありません!
「育休延長したいし、できれば手当ももらいたい…」と思っているのであれば、1番は保育園申込のタイミングで、役所や保健センターに相談してみるのが良いと思います。
待機児童が多い昨今。保育園に入れず、育休延長も叶わず、退職に追い込まれてしまうケースも少なくありません。
自治体だってこんな風に思っています。配慮してくれる可能性は大いにあります。
「保育園にわざと落ちようとするなんて…!」という考えの自治体もあるという事。
ただ注意して欲しいのは、
相談する際は、
とストレートに伝えるのではなく
言葉を選びながら、相手の出方を見ながら、慎重に相談してみて下さいね!
↓産休育休中のママさん、U-NEXTの無料トライアルで、ドラマも映画もアニメも31日間見放題です!息抜きしましょ!(私も産休中たっぷり堪能しました☆)


↓【ひよこクラブ掲載】産前産後や働くママへの便利なサービスは、こちらからチェック!


ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
