私がこの手当の存在を知ったのは、息子(4歳年中)が自閉症スペクトラムと診断され、療育に通い始めた事がきっかけでした。
実はこの手当、自分で調べないと辿り着けなかったり、
せっかく受給の対象なのに、「手当の存在自体を知らない」という方が思いのほか多いのが現状です。
↓この記事では、以下の内容をまとめています。
・特別児童扶養手当って何なの?
・うちの子はもらえる?
・もらう為には何が必要?
・申請したらすぐもらえる?
・メリット、デメリットはある?
目次
特別児童扶養手当って?
精神又は身体に障害を有する児童について手当を支給することにより、これらの児童の福祉の増進を図ることを目的にしています。 20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童を家庭で監護、養育している父母等に支給されます。
↑厚生労働省のホームページには、このように記載されています。
※以下、この記事では特別児童扶養手当のことを「特児手当」と記載させて頂きます。
受給対象は?
身体的障がい、知的障がいのある20歳未満のお子さんを育てる保護者と
発達障がいのお子さんを育てる保護者も受給対象に含まれます。
下記に該当する場合は、支給されないので確認が必要です。
- 受給者の所得が限度額を超えているとき
- 対象となる子どもと受給者が国内に住んでいないとき
- 障害を理由とする年金を受けることができるとき
- 児童福祉施設などに入所しているとき(通所施設を除く)
支給額
支給される金額は、毎年若干の変動があるようですが、現在(2020年11月時点)は下記の通りです。
- 1級: 52,500円
- 2級: 34,970円
4月(12月〜3月分)
8月(4月〜7月分)
11月(8月〜11月分)
という感じで毎年3回、決まった月に4か月分がまとめて支給されます。
手続きに必要なもの
・戸籍謄本 (受給資格者と対象児童が記載されている、発行から1ヶ月以内のもの)
・特別児童扶養手当認定診断書 (診断書作成から2ヶ月以内のもの)
・身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 (持っている場合のみ)
・振込先金融機関の通帳 (受給資格者本人名義のもの)
・印鑑
・請求者本人の個人番号(マイナンバー)が確認できるもの (個人番号通知カード、マイナンバーカード、個人番号が記載された住民票など)
・窓口に来た人の身元を確認できるもの (運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの公的な身分証明書)
各自治体によって、申請に必要なものが微妙に異なる場合があるようです。
ご自身が住んでいる自治体のホームページを、まずはチェックするのが確実です!
実際に申請してみた結果…
結果として申請は認定され、長男は特児手当の2級に該当すると判断されました。
9月中旬には、区役所から特別児童扶養手当証書が届きました。
↑我が家の特別児童扶養手当証書
ペラっとめくると、息子の氏名や生年月日の他に
2級 月額34,970円を、いつからいつまで支給しますよ
ということが記載されていました。
受給中に必要な手続きもあります
ついに特児手当の受給が決定し、まずはひと安心…と思いきや、受給中に必要な手続きが2つありました。
所得状況調査(毎年)
毎年8/1時点の子どもの生活状況や、受給者の前年の所得を確認し、手当の支給を継続するか停止するかを決めるものです。
受給者は毎年8/12〜9/11までの間に、「所得状況届」を提出する必要があります。
再認定調査日(1年〜5年ごと)
特児手当は、児童の障がいの状態によって認定期間が定められています。
再認定調査は、認定期間の終了が近づいた児童の障がい状態を再度確認し、手当の支給を継続するか停止するかを決めるものです。
受給者は、「特別児童扶養手当再認定届」及び「特別児童扶養手当認定診断書」を提出する必要があります。
上記の通り、特児手当は一度認定されたら20歳までずっと手当がもらえる、という訳ではないのです。
それでも、もらえるだけ十分ありがたい手当だなぁ…と私は思いました。
受給が決まるまで、大変だったこと
我が家の場合、夫の本籍地が遠方だった為、戸籍謄本をなかなか取りに行けず…
そのまま2週間ほど経過してしまいました(泣)
幸い、長男の療育先が発達外来と提携している為、診断書自体はすぐに用意してもらえたのですが
私が聞く限り、この診断書を書いてもらうまでに時間がかかる!というケースが非常に多いです。
なぜなら今や、発達検査を受けるまでに数ヶ月待つなんてことは当たり前…!
早めの予約が必須です!
特児手当が通るか通らないかは、この診断書にかかっていると言っても過言ではないです。
納得のいく診断書を作成してもらいましょう!
特児手当のメリット、デメリット
ここからは実際に受給が認定されたことで、私が感じたメリットとデメリットをまとめました。
経済面での不安が軽減
今後の働き方を前向きに検討できる
我が家は2年前にマンションを購入し、夫婦2馬力でなんとか貯蓄(小額ながら…)できています。
長男に自閉症スペクトラムの診断がおりてからは、保育園と並行して療育にも通い始めたのですが
これは私が、現在育休中だからできること。
復帰後はフルタイムじゃないと生活が厳しい…
でもそれだと、療育に連れて行くことができなくなる…
長男の診断後は、復帰後について本当に悩んでいたのですが
特児手当の受給が決まったことで、
34,970円×24ヶ月=83,9280円が受け取れる予定です。
もし認定期間が更新されれば、さらに手当を継続して受給できる為、とても心強いバックアップに感じます。
私個人としては全く無し!
だけど…?
特児手当の受給が認定された時、届いた通知には「区分 知的障害」と書かれていました。
そうか、長男はこの手当を「知的障がい」のくくりで受給することになるのか…
と、何とも言えない気持ちになったのを覚えています。
我が子をそんな風に思いたくない!絶対認めたくない!という方にとっては、デメリットになり得るのかもしれません。
とは言え、私個人的には受給できた方がデメリット以上にメリットがある!と感じました。
まとめ
この記事を書くにあたって、現在お子さんが療育に通っているママさんを対象に、
Twitterでアンケートをお願いしました。
療育通われているママさんに
お聞きしたいのですが、
お子さんは現在
特別児童扶養手当を
受給していますか…?ちょっと気になりました。
私はたまたま児デイ勤務の弟に教えてもらったのですが、どこで知るんだろう?— はちみつこ (@88mitsuko) October 28, 2020
私の予想は「受給している」「申請して、結果待ち」が半々くらいなのかな?と思っていたのですが
意外にも「うちの子通るのかな?」が1番多い結果に。
・お子さんが発達障がいとわかり、診断名がついた方
・お子さんをサポートしていく中、経済面で不安を感じている方
・療育に通う関係で、今後仕事をどうしていくべきか悩んでいる方
このような方は、特児手当の申請を考えてみてはいかがでしょうか。
もし受給対象なら、もらわないと損する手当ではないかな…と私は思います(もちろん色々な考え方や捉え方があるので、申請は任意です)。
自分自身と我が子のために、前向きに。
悩みながらも、負けずに子育てしていきましょうね…!
\私が長男の子育てにおいて、かなり参考にしている本/
\最近見つけた神がかった本/
↓ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けたらとても嬉しいです!
↑読者登録して頂ける方は、こちらをポチリ