療育を一本化しない理由
現在、私たち親子は2ヶ所の療育に通っています!
それぞれ特徴もスタイルも全く違うのですが、どちらも週2回ずつ通っていて
今後一本化する予定はありません。
なぜならどちらにもすごいメリットがあるから!
もちろんそれぞれデメリットも多少ありますが、私にとっても息子にとっても
2ヶ所とも
必要不可欠な場所
なんです!
今回の記事では↓
・それぞれの療育の特徴
・通所のメリット、デメリット
この2点をお話ししていきますね!
親子通所型

↑息子は勝ち負けにかなりこだわるので
相手の気持ちにも寄り添えるよう、最近はすごろくやオセロが取り入れられています。
1対1の手厚い療育
長男はとにかく他人に対する警戒心が強く
以前はマンションで他の住人の方を見かけたら、サッと私の後ろに隠れたり
エレベーターでの相乗りが極度に苦手でしたが…
心理士さんとの1対1の丁寧な療育のおかげで↓
・マンションで「こんにちは」と言えるようになった
・エレベーターの相乗りも平気になった
↑長男の不安の強さが少しずつ改善されていっています。
エレベーターは未だにドキドキしちゃうみたいですが
以前は「乗らない!階段で行く!」とパニックになることもあったので、嬉しい成長です。
保護者支援も手厚い
月に一度、長男を担当してくれている心理士さんとお話しできる日があり
・長男の直近の成長や、取り組んでいる課題を聞くことができる
・家での困りごとに対してアドバイスをもらえる
↑これがすごく嬉しい…!
特に「お母さん最近どうですか?」って聞いてもらえるだけで
あー1人じゃない…孤独じゃないんだなぁと思えて(涙)
療育って本人はもちろん、家族の心のバランスがとれていることも大事と聞いたことがあるのですが
こちらの療育先は、保護者のケアも丁寧だなぁと感じます(超安心感)。
発達外来が併設している
発達外来が併設している療育先は、なかなかないのではないでしょうか。
こちらの療育に通っているおかげで↓
・発達検査や診察の予約がすぐに取れる
・「予約がとれない」「発達検査や診察まで数ヶ月待ち」なんてことにならない
・療育と連携し、息子の支援内容を常にブラッシュアップしてくれる
特別児童扶養手当を受給している我が家にとっては
発達外来との併設はとても大きなメリットでした。

デメリットは、私の頑張り次第で何とでもなるのですが笑
小さい次男を連れての往復1時間の徒歩は
天気が悪かったり、暑さ寒さが絡んでくるとけっこう負担です。
もちろん帰宅すればぐったり…
それ以上のメリットがあるんですけどね。
早く次男を前かごに乗せて、自転車で行きたいなー!
単独通所型

送迎がある!
もはやこれ↓
・雨だろうが雪だろうが、先生が迎えに来てくれる
・保育園のように、お迎えの時間を気にしなくていい
長男だけの単独通所だと
次男と家でのんびりしたり、家事ができるのが最大のメリットではございませんでしょうか…!
時間に拘束されないって素晴らしい…
小規模のグループ療育
長男がそもそも療育に通うきっかけとなったのが
「同年代のお友達とうまく遊べない」
という保育園の先生からの一言だったので
・少人数(3名前後)のお友達と過ごせる
・先生が仲立ちとなって、お友達と遊ぶきっかけをつくってくれる
通い始めてしばらくして、「○○ちゃんがこんなことしてたんだよ〜」
「△△くん、お休みだったよ」
と、長男がお友達の話をしてくれるように…!
「自分だけの世界」から少しずつ抜け出して、お友達にも目を向けられるようになったんだなぁと、嬉しく思いました!
充実した室内遊び
私も一応保育士なので、おもちゃや教材はある程度知っている方ですが
時々
「何その遊び⁉︎」ってことをしたり
「そのおもちゃ知らない!聞いたことない!」っておもちゃで遊んでいたりするので
毎回先生から様子を聞くのが楽しいです。
たとえば↓↓
色々な公園、施設に行ける
こちらの療育では、「たくさんの経験をさせたい!」という先生たちの思いがあり(もう一生ついていきます)
・遠足でしか行かないような遠くの公園や施設に、車で連れて行ってくれる
・何だったら果物狩りや足湯にも行っちゃう
「え、どこ?その公園…」っていう全然聞いたことのない公園に遊びに行ったり
保育園の遠足で行くような場所に連れて行ってくれたり
それ、家族で楽しむイベントー!
ってことまで経験させてくれるので
あとで写真を見ると、子どもたちみーんな楽しそうですし
親としてもすごく嬉しいです。

デメリット…というデメリットでもないのですが
毎回お弁当持参です。
これは私の気持ち次第!笑
まとめ
親子通所型も単独通所型も、長男にとっては本当に必要不可欠な場所。
療育に通えていること自体に感謝ですし、2ヶ所ともとても良い療育先なので
これからも長男にとって、成長のきっかけがたくさんもらえる居場所だなぁと思っています!
↓ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けたらとても嬉しいです!
↑読者登録して頂ける方は、こちらをポチリ